皆様、こんにちは。またまたドイツの医師Sachiです。

先日
国家試験の話しをする機会があったので、こちらでもご紹介します。
私が国家試験を受けたのはもう10年位前のことですし、試験会場のようすは州によっても違いがあるかも知れませんので、あくまでも「私の場合」です。
当時、ドイツの医学部では3回の国家試験と前試験とで、計4回、
大学ではなく州の試験局が司る大きな試験がありました。
2年生終了で前試験「Physikum」:筆記2日+口述1日
3年生終了で第1回国家試験:筆記2日
5年生終了で第2回国家試験:筆記4日+口述1日
6年生終了で第3回国家試験:口述2日その後3回を1回にまとめたり、今では計3回になっているのかな?
まあ、筆記にしても口述にしても、とにかく
持久戦でした。
筆記は1日大体
4時間160問、つまり
1問90秒のペースで延々と解き続ける。
第2回国家試験なんてそれを
4日間連続で、内科、外科、一般内科、小児科、産婦人科、整形外科、神経科、精神科、皮膚科、麻酔科、耳鼻咽喉科、放射線科、眼科、泌尿器科、歯口顎科、職業医学、社会医学、法医学、病理学、薬学、疼痛ケア、公衆衛生、自然療法と一気にやりますので、ほんと大変です。

科挙かよ?と思っちゃいました。
書店で過去問題集のセットを買ったら、スポーツバッグがおまけでついてきました。つまり、スポーツバッグ一杯になる量で、それがなかったら持ち帰れないのです。

「これだけ暗記」の類のカタログみたいな教科書で
A4版1300ページ以上って、どうよ。
口述(実技)試験も学生4人のグループ試問で
4時間とか・・・えぐい・・・

入学した時には180人位いた同級生(数人以外は全員ドイツ人)が、
前試験「Physikum」の後では
半分位に減っていました。
因みに、筆記試験はこんな感じで行われました。

(クリックして開いてから更にもう一度クリックすると、画像が大きくなります。)
・・・ここまでやるか?という感じですよね。
体育館幾つも使ってやるんですよー。
(後で気付いたのですが、列横の監視員は各列じゃなくて2列に一人でした。
各列に一人の絵は間違いです。失礼しました!)
パスポートコントロールとサインがあるので替え玉受験不可能!
カンニングも不可能!ま、カンニングペーパーを作ってトイレの個室の中で見るとか、やろうと思えばできますが、
そんなのをして1点や2点稼いだところで焼け石に水。時間の無駄。
莫大な範囲の各テーマから満遍なくちょっとずつ出題されるので、山はり不可能!たとえば或る科の教科書を1章まるまる勉強しても、そこからやっと1問とか、そういう感じです。
でも今になってみると、
当時の大量暗記が今の閃きにつながっている部分があって、
真面目に勉強した事は決して無駄じゃなかったなーと思います。
それに、
学費がただ(年200ユーロくらいの事務手数料のみ)だったので、きっちりしごかれるのは当然ですよね。
私の今の勤務先の院長と意見が一致したのは、
「医学部の勉強は決して難解なものじゃない。勤勉に学ぶかどうか、ただそれだけ!」という事です。
皆さんも、がんばって下さい!
↓ランキングに参加しています。クリックお願いします!

欧州日本人医師会では、ヨーロッパの日本人医師ネットワークを共に発展させていきたいという熱意ある会員を募集しています!お問い合わせは事務局まで。