
私事ですが、聴診器を新調しました

Littmann Classic II(写真左)から、新製品の Cardiology IV(写真右)です。
こうして並べてみると、ヘッドの分厚さや管の太さが全然違って、
愛用してきたClassic IIがちゃちく見えて、ちょっとショック

Classic IIを買ったのは、医学部3年生の時。
学生の多くはこれを買っていた定番で、
私が実習した先でも使っている先生が結構いました。
特に不満はなく、もう十何年使ってきたのですが、
病院勤務から開業医院勤務に移ってから、
聴診器の重要さをしみじみ感じるようになってきました。
内科系の病院なら、入院患者さんほぼ全員が胸部レントゲンとか心エコーとか受けますが、
開業医院では、問診と診察だけが頼りで、
誰をレントゲンや心エコーに送るか判断しなければなりません。
ただの風邪かと思いきや、問診と聴診でちょっとひっかかり、
レントゲンに送ったら肺癌がみつかったり、
下痢での来診だったのが、腸蠕動音を聴診しようと思ったら血管雑音が聞こえ、
血管造影に送ったら腹腔動脈の重度狭窄がみつかったり。
そういう事が度重なり、「もっと高性能な聴診器を持たないと、見過ごしがあるのでは?」
という危機感を覚えるようになりました。
そこに丁度、新製品のお知らせ。
Cardiology IIIより更によくなっているというレビューもあったので、決心しました。
7年保証だし♪
Classic IIと較べたらいけないけれど、使い心地は素晴らしいです。
欠点は、ちょっと重いので首にずっと掛けていると肩が凝るのと、
管が太くて捩れないので、角度によってはヘッドをしっかり持たないと跳ね返ってくるのと。
でも、聴診しての「これはどうかな・・・」という迷いが激減して、
買ってよかった!と大満足です。

1000円くらいでネーム刻印してもらいました。名入れも本当にお薦め。
救急時などにバタバタして置き忘れる事はありますから。
(「ない!ない!

他人事じゃないですよね!)
追記:
新しいリットマン聴診器は、普通のアルコール以外で消毒してはいけないそうです!
Steriliumなど保湿効果のある消毒薬で消毒すると、
ゴム管が悪くなったりダイアフラムが取れたりするようになり、
保証されなくなる可能性があると、警告メールが届きました。
↓ランキングに参加しています。クリックお願いします!



・現在ヨーロッパの医学部に在籍していてヨーロッパで就職したい学生(臨床医学課程以上)
・ヨーロッパで働く研修医(まだ専門医になっていない医師)
の方は、青年会員として入会する事ができますので、お問い合わせお待ちしています!