
皆様、楽しい夏休みを過ごされましたか?
ドイツでは医師に限らずどんな職業でも、
年間28−30日位の有給休暇があるのが普通だと思います。
土・日・祝日は入れませんから、
1週間5日で数えると、約6週間

それで、どうやって仕事がまわっていくの?と思うかも知れませんね。
病院勤務ですと、一度に多くの人が休暇をとると困るので、
年末年始頃にチームが集まって、
「誰がいつ休むか」という1年間分の休暇ローテーション表を作ります。
それで、ほぼ常に誰かが休暇をとっている、チーム全員が勢揃いする事は滅多にない、
という状態で仕事をまわしていきます。
誰かが休暇から戻ってくると、別の誰かが休暇に行くという感じなので、
仕事はちゃんと引き継がれていくし、合計人数もほぼ一定です。
(

1週間ずつ半分が休み、残りの半分でまわす事が多いです。
患者さんも家に帰りたがるので、入院患者数も一旦減るので何とか。)

たとえ自分が担当している患者さんの事でも、電話がかかってくる事はまずありません。
だから、引き継ぎ慣れしているのかも知れません。
開業医院ですと、大体夏に2週間は医院を閉めます。
あとは、イースターやペンテコステの頃に1−2週間とか、
クリスマスから年末年始の頃に1−2週間とか。
これまた近くの医院同士で話し合って、緊急時の代診を頼み合っておきます。
それで、ちゃんとまわっていくんですよー!

(ま、例外はどこにでもありますが、飽くまでも私の周囲の一般論です。)
私が勤務している開業医院でも、
8月は2週間休診でした!

で、日本から母も遊びに来て、家族で
車で西隣の国(フランス、アルザス地方)へ行ったり・・・

南隣の国(オーストリア、チロル地方)に行ったりしました♪

日本みたいに祝日は多くないし、振り替え休日もないのですが、
こういうかたちで休めるのは魅力です。

↓ランキングに参加しています。クリックお願いします!



・現在ヨーロッパの医学部に在籍していてヨーロッパで就職したい学生(臨床医学課程以上)
・ヨーロッパで働く研修医(まだ専門医になっていない医師)
の方は、青年会員として入会する事ができますので、お問い合わせお待ちしています!