ドイツの医師Sachiです。

日本では、一般人が人骨を目にする機会は、
火葬のお骨拾いの時くらいではないかと思います。
あと、一部地域で洗骨とか。
ヨーロッパでは、聖職者の骨が聖遺物として教会に祀られていたり、
それが今日の宝物殿に収められたりしています。
イタリアでは骸骨寺なんていう、聖職者の骨でできた建築物もあるとか。
さて、それではちょっと、見てみましょう。

ぱっと見、気付かないかも。
これは王冠が載っているから、ちょっと頭っぽい。
あー、なんかいますね。
これは大きさから言って子どもかな。
さあ、これは解剖学の勉強になりますね。どこの骨かな?
・・・ここまでは、4月のミュンヘンの集まりで見に行ったレジデンツ宝物殿。
これはチロルの小さな山村の教会です。ずらりと勢揃い!
覗き込まなかったら気付かない位、さりげなーくそこにいました。
(我が家にはプラスチックの骸骨ハンスくんがいるので、うちの子達は全然怖がりません。
「わー、ハンスくん、いっぱいー!

ヨーロッパでは、こうしてごく普通に人骨が人目に晒されていますので、
教会や宝物殿に行く時には、ちょっと気を付けて見てみて下さい。

↓ランキングに参加しています。クリックお願いします!



・現在ヨーロッパの医学部に在籍していてヨーロッパで就職したい学生(臨床医学課程以上)
・ヨーロッパで働く研修医(まだ専門医になっていない医師)
の方は、青年会員として入会する事ができますので、お問い合わせお待ちしています!